タイアップコンテスト
発表
学研キッズネット×スプリンギン「自由研究」をテーマにした作品を大募集!

学研キッズネット×スプリンギン「自由研究コンテスト」では、デジタル観察絵日記や動く天体観測、工作でつくったゲームをデジタル化するなど、スプリンギンならではな自由研究作品を募集いたしました。
結果発表はYouTubeLiveで配信!ぜひこちらのアーカイブもご覧ください。
さらに、学研キッズネットの「自由研究プロジェクト」内の特設ページでも結果発表を公開!
こちらもぜひご覧ください!
学研キッズネット「自由研究プロジェクト」特設ページはこちら
「デンプンがあるものを調べてみよう!」

審査員コメント
理科の授業で習ったことから、疑問に思ったことを自由研究としてさらなる探究を深めようとし、実験を重ねたすばらしい研究です。調べたものの結果の前に読み手に「デンプンが含まれているのかどうか」を予想させる仕組みもよかったです。実験のミニゲームも楽しませる工夫でGood、2回目のゲームはさらに難易度があがっていましたね。最後にバナナを加熱すると反応がでるようになったとあったので、来年は加熱することでデンブンが変化するのか、味に変化があるのかなどさらに研究を深めてもよいね。
スプリンギンチームコメント
デンプンがあるものとないものを実験を通して楽しく学べる作品でした!一緒に考えて、遊んで、学ぶ自然な流れがとてもわかりやすいです。実験で更にうまれた疑問についても調べているところが素晴らしい!隠しミニゲームまで楽しかったです。
「自由研究〜朝顔観察日記〜」

審査員コメント
毎日の観察以外に、読んでいる人が途中で朝顔を育てるために枯れた葉を取るミニゲームを盛り込んでいて楽しい観察日記でした。観察日記を通じて探究した朝顔を育て方を、ミニゲームで読み手にも疑似体験できるようにしたり、クイズで育て方のヒントを伝えている点もすばらしかったです。来年は、今年の研究で学んだことを活かしてきれいな花が咲くようにチャレンジしてみよう。あとはしゃべりかけた朝顔と、しゃべりかけずに育てた朝顔など、条件を変えると朝顔の育ち方や花の咲き方に違いがでてくるのかさらなる研究を深めてもいいね。
スプリンギンチームコメント
誰もが経験するあさがお観察日記をミニゲームやクイズを交えてとても上手にまとめられています。ゲームやクイズの内容もあさがおを育てる上で必要な情報やだったり、豆知識などを遊びながら学ぶことができます。BGM・写真などを作品に取り入れることによっスプリンギンならではが詰まった素敵な観察日記になっています。
「なっとうまきの仕組み」

審査員コメント
ふだんの生活の中から「なぜ?」を見つけて、その仕組みについて研究をした視点がすばらしいです。仕組みを知るために分解しての観察、写真や図解で非常にわかりやすくまとめていました。そこから自分でなっとう巻きのパッケージを再現している点にも驚きです。次はおにぎりのパッケージの仕組みにチャレンジしたり、ほかにこんなパッケージがあったら便利だな!ほしいな!と思うものからオリジナルの仕組みを考案もいいね。
スプリンギンチームコメント
身近な納豆巻きを、実際に触って観察するだけでなく、観察した結果を、紙を使って模型を作って試してみる点はとても素晴らしいと思いました。その上で、図形や動き、解説などをスプリンギンを上手に活用しており、とてもわかりやすかったです。
「ペットボトルで雲がつくれる!? 私の自由研究」

「自由研究 惑星調べ」
「ぼくのまちと徳川家康」

審査員コメント
自分の住む町に関する歴史上の有名人について調べようと、自分の町を知って他の人に紹介PRできるすばらしい作品ですね。家康の歴史年表とゆかりの地のマップ、来年はこの2つを組み合わせてさらなる探究を深めて家康の足跡をたどる観光ガイドを作ってみるのもいいね。まとめに書いてくれているように、来年はさらに他の市の調査もした研究も楽しみにしているね。
スプリンギンチームコメント
歴史上の人物をただ調べるだけでなく、住んでいる町とリンクさせて上手にまとめられている作品です。年表のシーンでスライドさせる為のギミックなど取り入れてはいる点は流石です。この作品を読んで、実際にその場所に訪れたくなりました。読む人を惹きつける素敵な作品です。
「もくもく?カルメやき」

審査員コメント
すごい読みやすい!砂糖に対する重曹の量の違いで味や食感がどうかわるのか調理してそれぞれ調べた結果もよかったです。それぞれ写真もあって見た目にも違いがはっきりとわかりました。重曹は増やすとどうなるのか、重曹を入れるとどう変化するのか、ベストな配分量など、実験結果からわかったことを最後にまとめるとさらによい研究だったと思います。
スプリンギンチームコメント
見せ方がすごい上手!カルメ焼きの作り方を遊びながら体験しつつ、重曹の量を選択式にするなど、とても見やすかったです。また、実際に作ったカルメ焼きの写真があることで、とてもわかりやすかったです。選択した結果だけを一覧で見せるなど、スプリンギンの使い方としても上手!
「あおさのりをつくってみた修正版」

「不思議な目のさっかく」

「Sea treasure 〜海の環境について考えよう〜」

「色鉛筆の芯を再利用する研究」

「うちわの視認性について調べてみた【自由研究】」

「魚の呼吸のしかたとは?」

審査員コメント
水の中にいる魚がどうやって呼吸をしているのか、その疑問から研究したすばらしい作品ですね。魚には「えら」があって、そこから水に溶けている空気を取り込んでいるとことまで研究しまとめていてわかりやすかったです。次は、人間など哺乳類はどうやって呼吸しているのか、昆虫はどうやって呼吸しているのか、植物はどうやって呼吸しているのか、それぞれ調べて違いなどを調べてみるのもいいね。
スプリンギンチームコメント
えら呼吸、知ってるようで理解してなかった部分がたくさんあることを気づかされました!実際に動くイラストとともに説明することによって紙にまとめるよりもわかりやすくなっていますね。ぜひ他の生き物の呼吸方法も研究してほしいなと思いました。
「いろんな空気」

一次審査通過作品一覧
惜しくも受賞は逃しましたが、
一次審査まで通過した作品名を一覧でご紹介します。
-
「プチプチの構造」
WAKANA
-
「アイスの作り方」
ごんさん
-
「水ボールを作ろう」
タマゴ
-
「10円玉はケチャップできれいになるの?」
ことにゃん
-
「eco」
不幸せのよつば @さようなら
-
「ありの自由研究」
あーちゃん
-
「カイロの作り方」
mimi
-
「スイカの種の数をかぞえてみる!」
こまいあずき。
-
「つめのけんきゅう」
deer in miyajima
-
「ポンプの仕組み」
ワーク建設中
-
「音はどうやって出している?」
mina
-
「砂鉄スライムは磁石にどのくらいでくっつくの?」
レゴヨシ
-
「自由研究」
みづキツネ
-
「自由研究 色が変わる!?〜まほうの水を作ろう〜」
もちたんアカデミー
-
「身の周りの不思議の解明」
はっちゃん
-
「世界のはなし」
ささパンダ
-
「生がわきの においを けしたい!!」
ちびこんぶ
-
「長座体前屈を伸ばしたい!」
ちんちくクロ
-
「氷を作ろう!」
しーな
- 賞品
-
- 応募者全員
500コイン(※応募条件を満たしていない作品は対象外となります)
- 入賞者全員
最優秀賞はワークの公開枠を3つ、優秀賞は2つ追加いたします
※賞名は変更の可能性があります
- 最優秀賞
子どもの探究心をくすぐる書籍セット(18冊セット)をプレゼント(1名様)いたします

学研キッズネット
最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチ。当時としては先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。主なコンテンツは、科学の疑問を解決する「科学なぜなに110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」、日本中で見学できる工場をガイドする「全国工場見学ナビ」、そして、2000年前後から急激にトラフィックを集め出した「自由研究プロジェクト」。20年以上に渡り、自由研究の「考えるヒント」を子どもたちに与える唯一無二のサイトとして運営してきました。

学研キッズネット
最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチ。当時としては先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。主なコンテンツは、科学の疑問を解決する「科学なぜなに110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」、日本中で見学できる工場をガイドする「全国工場見学ナビ」、そして、2000年前後から急激にトラフィックを集め出した「自由研究プロジェクト」。20年以上に渡り、自由研究の「考えるヒント」を子どもたちに与える唯一無二のサイトとして運営してきました。
現在開催中のコンテスト
現在開催中のタイアップコンテストはありません