タイアップコンテスト

結果
発表

【福岡県限定】福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025

【福岡県限定】福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025結果発表

福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025、今年は「ワンヘルス」をテーマにした募集しました。
難しいテーマにもかかわらず、今回も力作が沢山集まりました。
どの作品も真剣に取り組まれていて素晴らしかったです!
沢山のご参加、本当にありがとうございました!

 

結果発表は公開審査会の中で行われました。「福岡県未来ITイニシアティブ」のWebサイトにて審査会の様子がご覧いただけます。

大賞

「バタフライガーデン」

審査員コメント

下記の全ての賞の中から大賞に選ばれたのは、こちらのワークでした!お見事です!

Matz賞

「バタフライガーデン」

審査員コメント

3種類の花を育てると、それぞれに違う蝶がやってくるという心温まるゲーム。花のお世話は気が抜けなくて大変ですが、達成していくと蝶の図鑑がコンプリート出来るという喜びがヤル気に繋がりますね。難しいワークフラグを使いこなされているのももちろんですが、ていねいに描かれた蝶や花のイラストが素晴らしいです!

しくみデザイン賞

「アースクラフト 」

審査員コメント

もしも地球を思い通りに作ることが出来たら、どんな地球になるでしょう。3つのボタンを使って地球をコントロールしていくという、神様のような視点でプレイするゲーム。とはいえ邪魔な障害物が出てきたりして中々思い通りにはいかない所も、どんな地球になっても正解も不正解も無い所も、どことなくメッセージ性があって面白い作品です!

福岡県教育委員会賞

「ONE CAT 〜世界を救う猫〜」

審査員コメント

キャラクターのデザインやアニメーションが秀逸でした!なぜ一匹の猫が世界を救うのか、バランスブレイカーはどこからきたのか。わからないけど、それが良い。そんな作品です。未使用のシーンがたくさんあるので、完成した世界にも期待してしまいます。

TECH PARK賞

「フレンド〜空気も友情もきれいに〜」

審査員コメント

「友達と遊びに行きたい」という日常の出来事から健康を考える事をきっかけに繋げる流れが良いですね。自分や周りの健康や環境を良くするにはどんな事を意識したら良いか、よく調べて面白くゲームにまとめてあります。クイズがランダムに出るしくみ作りも斬新で驚きました!

ユウと魔法のプログラミング・ノート賞

「少女と未来」

審査員コメント

探索型の脱出ゲームなスタイルで描かれる少し物悲しいストーリー。このまま地球温暖化が進んでしまったらこうなってしまうかもしれない地球の未来と、悲しい少女の存在を思うと胸が苦しくなります。他とは違った切り口からテーマを紐解いた、目の付け所が素晴らしい作品でした。

ゼンリン賞

「ワンヘルス」

審査員コメント

ワンヘルスについて、可愛い先生がミニゲームとクイズで優しく教えてくれる作品。丁寧なイラストや全体のデザインセンスが光っていました!ゲームとクイズをしっかり遊ぶと、ワンヘルスについての知識が深まるので、初めて「ワンヘルス」という言葉を聞いた人にまずやってほしい一作です。

賞品
入賞

様々な審査委員による賞を用意する予定です。
審査会では賞状の授与を行います

最終審査会・授賞式

一次審査に通過した方は最終審査会へ参加していただきます。

日程:令和7年1月25日(土)
審査会場:esports Challenger’s Park(福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目9−25 Luz福岡天神 8階)

一次審査通過のご連絡
・令和6年12月頃
時間等の詳細は通過とともにご連絡します

福岡県未来ITイニシアティブ

福岡県未来ITイニシアティブ

福岡県未来ITイニシアティブは、「新しいITを生み出す人やITを活用する人とともに、より豊かに生活できる未来を創造する」を理念としています。本県には、ITを活用した製品・サービスの研究・開発を行う企業・エンジニア・大学等が多数集積しています。
これらのITに関わるすべての人とともに、新しいITの創出と活用の促進、起業家やエンジニアが協力して挑戦を続ける環境づくり、未来のIT産業を支える人材の育成を行い、県内のIT産業の持続的な発展を目指します。

【小中学生プログラミングコンテスト紹介サイト】
https://www.digitalfukuoka.jp/topics/263

福岡県未来ITイニシアティブ

福岡県未来ITイニシアティブ

福岡県未来ITイニシアティブは、「新しいITを生み出す人やITを活用する人とともに、より豊かに生活できる未来を創造する」を理念としています。本県には、ITを活用した製品・サービスの研究・開発を行う企業・エンジニア・大学等が多数集積しています。
これらのITに関わるすべての人とともに、新しいITの創出と活用の促進、起業家やエンジニアが協力して挑戦を続ける環境づくり、未来のIT産業を支える人材の育成を行い、県内のIT産業の持続的な発展を目指します。

【小中学生プログラミングコンテスト紹介サイト】
https://www.digitalfukuoka.jp/topics/263

現在開催中のコンテスト

現在開催中のタイアップコンテストはありません

コンテストにチャレンジしよう!

誰でもプログラミング、
誰もがクリエイター